- 子どもが育つ魔法の言葉
-
Children learn what they live.
PHP研究所
ドロシー・ロー・ノルト レイチャル・ハリス 石井千春- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 1999年09月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784569607382
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教育虐待
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2023年06月発売】
- 子どもが育つ魔法の言葉 新装版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2006年11月発売】
- 子どもが育つ魔法の言葉
-
価格:836円(本体760円+税)
【2003年09月発売】
- こどもキッチン、はじまります。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年09月発売】
- これならできる、こどもキッチン
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年12月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「無人島に持っていくならこの一冊」レビューコメント
どうしてこの本を無人島に持っていく本に選んだかというと、1人になってこの本をもう一回しっかりと読み直して、今までの自分の子供に対する態度や接し方について反省したり、考え直したり、学んだりして、今よりもっともっとかわいい息子たちを愛してあげたいからです。
長男は4歳。口も達者になってきて、大人顔負けの言葉遣いでイラッとさせられることもしばしば。売り言葉に買い言葉で、大人気なくひどい言葉を浴びせ、正直で純粋な息子の心を傷つけてしまっているかもしれない。人の目を伺ってしまうようにしているのかもしれない。
次男は0歳。言葉はまだわからないけれど、彼は私の姿をいつも見ています。よいことも悪いこともすべて。私の姿は、お手本として彼らの生涯にものすごい影響力を持っている・・・。
そう考えると、どうしようもない不安に駆られ、育児がわからなくなって・・・。
そんな私をこの本は助けてくれます。詩を一行ずつ取り上げ、その内容について詳しく解説がしてあります。子育てのバイブルとして愛読する方も多いそうです。私も子育てのバイブルとしてこれからも子育てに迷ったときは、いつでも読み返したいと思います。
子育て世代のお父さん、お母さんにはぜひ読んでいただきたい1冊です。
[BOOKデータベースより]
けなされて育つと、子どもは人をけなすようになる。愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ。世界10カ国で愛読、数百万人が共感した子育ての智恵。
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
[日販商品データベースより]とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ〔ほか〕
「けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる/とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴になる/「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる/愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ/誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ/親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る〜(詩「子は親の鏡」より)。 世界10カ国で愛読される子育ての知恵「子は親の鏡」について書かれた書である。「子は親の鏡」は、米国では、実に多くのお父さん、お母さんに知られ、親しまれている。どうしたら子どもをよい子に育てられるか、どうしたら強い子に育てられるか、どうしたら人を愛する子に育てられるか、という永遠のテーマについて書かれているのだ。 そのためには親自身が子どもを守り、励まし、愛することだ、というのであるが、その方法に誰もが共感できる所が、国を超えて愛される所以であると思われる。