この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イエス・キリスト時代のユダヤ民族史 5
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2017年02月発売】
- 戦争ができる国からの解放
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年01月発売】
- 映画を見ればわかること 3
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2010年04月発売】
- 裏切られた未来
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本書では、1848/49年革命を経て、プロイセン憲法が制定され、プロイセン議会が創設されることにより、1で考察した官僚的絶対主義が、外見的立憲主義(「隠された絶対主義」)へ移行していく過程を明らかにすることを最大の課題としている。これに対して、革命後における社会政策(工場労働者保護)と中間層政策(手工業者保護)の展開の特徴については簡単に触れるに留めている。
第2部 1848/49年革命と官僚的絶対主義から外見的立憲主義への移行および政策展開の特徴(プロイセン国民議会の成立過程;カンプハウゼン内閣とプロイセン国民議会および反革命陣営=革命期;アウエルスヴァルト内閣と憲法制定過程=反革命期;プフューエル内閣とそれ以後の軍隊をめぐる国王と議会との関係;1848/49年革命後における官僚政治と軍隊;1848/49年革命後における社会政策と中間層政策の特徴)
[日販商品データベースより]三月革命期の官僚的絶対主義から外見的立憲主義への展開過程を考察。本研究は、西ヨーロッパとの比較においてプロイセン=ドイツが「特有の道」を辿ったとの視角に基づく労作。
目次
序論
第I部 三月期における政策展開と官僚的絶対主義国家
まえおき
I 三月期における「社会問題」
〔I〕「社会問題」の性格
〔II〕「社会問題」の発生の原因と「大衆貧窮」
1 身分制社会の下層民と社会の解体によるその増大
2 「農民解放」による農村下層民の増大と窮乏
3 「営業の自由」による手工業者過剰の発生
4 イギリスの競争による家内工業の危機
5 工業の雇用能力の限界
6 三月前期における「大衆貧窮」
II 三月前期のプロイセンにおける社会政策の開始=一八三九年の児童保護規定
〔I〕児童労働を招来した要因
1 機械の導入=技術的要因
2 工場主の利潤追求欲=経済的要因
3 両親の貧困=社会的要因
〔II〕児童労働者の状態
1 児童労働者の地域別および部門別分布
2 児童労働者の状態
〔III〕立法過程
1 一八一七年九月五日のハンデンベルクの回状=国家的社会政策の出発点
2 一八二四年から一八二七年までの、文相アルテンシュタインと就学義務をめぐる展開
3