- 英国と日本
-
架橋の人びと
Britain and Japan.思文閣出版
ヒュー・コータッツィ ゴードン・ダニエルズ 大山瑞代- 価格
- 8,800円(本体8,000円+税)
- 発行年月
- 1998年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784784209774
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 20世紀日本のアジア関係重要研究資料 2(定期刊行資料 第6期) 復刻版
-
価格:44,000円(本体40,000円+税)
【2019年10月発売】
- 法廷で裁かれる沖縄戦 被害編
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2016年06月発売】
- 太平洋戦争日本語諜報戦
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年08月発売】
- 東京裁判における通訳 新装版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2017年07月発売】
- きみが死んだあとで
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年06月発売】
[BOOKデータベースより]
1859年オールコックが開国まもない日本に着任、日英交渉のスタートはきられ、1891年ロンドンで開かれた国際東洋学者会議日本分科会の席上日本協会は誕生した。百年以上にわたる両国の関係は、二つの文化のはざまで生きた人々によって築かれてきた。本書は日本協会百年の歴史と23人のエピソードを通して、日英文化交流史の足跡を辿る。巻末に日本協会創立当初の会員名簿と戦前の紀要に掲載された論文の一覧を付した。
日本協会百年の歴史
チャールズ・ワーグマン 幕末明治の目撃者
ウィリアム・ジョージ・アストン 名をなすことより学問に専心した日本学者
アーネスト・メイスン・サトウ 『ヴァニティ・フェア』に登場した日本通
ジョサイア・コンダー 明治の建築家‐西欧化の光と影
ウォルター・ウェストン 山高く、谷低く
馬場辰猪 自由民権家の思想形成
サー・フランシス・テイラー・ピゴット、F・S・G ピゴット陸軍少将 日本協会を支えた二本の柱
バジル・ホール・チェンバレン どこへ行ってもそこに面白味を見出す客
菊池恭三 日本における英国式技術教育〔ほか〕