この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 細胞生物物理学者への道
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年07月発売】
- 金沢の景2021 花を主として
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年10月発売】
- ハダカデバネズミのひみつ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年07月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年10月発売】
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、「生物物理学」の大学学部向けの教科書・参考書である。生物は、対象が柔らかい、道具立てが複雑で個性的な相互作用をしている、地球にしかいない、人工的に作り出しにくい、おまけに個々の対象がそれぞれの意志を持つ、などなどの理由で理論的にも実験的にも扱いにくい。しかし、逆にそれだけわくわくするような魅力に富んでいる。本書を読めば、「生物物理学」がどんなに面白い学問なのかがわかるだろう。
1 生体分子の構造と機能発現機構―膜タンパク質を例として(生体は分子でできている;生物らしい分子;タンパク質の分類 ほか)
2 生体機能システム(分子機械;細菌べん毛;微小管 ほか)
3 生体情報処理機構(細胞膜受容体による情報伝達系;イオンチャネル結合型細胞膜受容体;酵素結合型細胞膜受容体 ほか)
4 生物集団の数理(生物の人口動態;生物の拡散と集合形成;パターンの形成―格子モデル)
5 人工生命(人工生命とは何か;人工生命研究の方法;人工生命研究の実例;おわりに)