この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 女性画家10の叫び
-
価格:902円(本体820円+税)
【2013年07月発売】
- 結婚移住女性のエスノグラフィー
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年12月発売】
- 貧困,紛争,ジェンダー
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年04月発売】
- カラー図解でわかる光と色のしくみ
-
価格:1,047円(本体952円+税)
【2008年08月発売】
- 社会福祉援助技術演習
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2005年03月発売】
[BOOKデータベースより]
いまから七百年前のことである。ヴェネチア商人の息子マルコ・ポーロは、父と叔父とともにはるばると中央アジアの砂漠を越え、未知の国、中国へたどりついた。一行はこの地に二十年間とどまるが、とりわけマルコはフビライ・ハーンの覚えめでたく、皇帝の使節となって中国各地をめぐり、江蘇省揚州の知事までつとめたという。だが、と著者のウッド女史は考えた。マルコ・ポーロははたして本当に中国へ行ったのだろうか。マルコが帰国後に語った旅行談、『東方見聞録』には、なぜ万里の長城や纏足や茶のことが出てこないのか。当時の中国の記録にマルコ・ポーロ一行について何ひとつ記されていないのはなぜなのか。現存する『東方見聞録』の手稿と刊本の来歴、そこに使われている言語、そしてポーロ家の歴史に関する最新の研究成果をもとに、疑問の解明に乗り出したウッド女史が導き出した、あっと驚く新解釈とは。
実際の旅はどうだったのか
いったいなぜ極東へ
東方へ目指す宣教師たち
プレスター・ジョンと東方の三博士
旅行記にあらず
ゴーストライターと最初の愛読者
テクストの言語
マルコがいったこと、いわなかったこと
アイスクリームとスパゲッティ
壁また壁〔ほか〕