- 日本文壇史 15
-
講談社文芸文庫 いD16
近代劇運動の発足
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 1997年04月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784061975644
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本霊異記・発心集
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年03月発売】
- 正徹と心敬
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年07月発売】
- Basho’s Linked Verse:A Complete Translation of the
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年08月発売】
- 芭蕉に学ぶ人間の生き方 ライフストーリーを紡ぐ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
自然主義の影響は演劇界にも波及。逍遙・抱月の文芸協会が演劇研究会となった明治四十二年、小山内薫と左団次が画期的近代演劇集団・自由劇場を創立、秋、鴎外訳「ジョン・ガブリエル・ボルクマン」試演。漱石は「朝日文芸欄」を創設。四十三年一月、藤村『家』、上田敏『うづまき』、鏡花『歌行灯』等紙誌を賑わす。横瀬夜雨と「女子文壇」の投稿家たち、赤旗事件後の幸徳秋水ら―社会・文壇とも怒涛の新時代の機運。
明治四十二年、古矢つぎの
伊良子清白
女性の崇拝者たちと夜雨
河井酔茗、小島烏水と夜雨
依田芳枝が夜雨と別れる
山田邦子と横瀬夜雨の交渉
邦子と夜雨の同棲
邦子が夜雨のもとを去る
夜雨の孤独〔ほか〕