この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- どうする?どう書く?保育計画
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年09月発売】
- 配慮を要する子どものための個別の保育・指導計画
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年12月発売】
- 発達障害と感覚・知覚の世界
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2013年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:990円(本体900円+税)
【2024年09月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年12月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2013年05月発売】
[BOOKデータベースより]
文部省の役人として政策を立案し、また広島県の教育長として現場をあずかり、改革の一端をになってきた。著者が、現在行われている教育改革の理念と方向性を語る。
第1章 偏差値教育は「いじめ」だ(たった一つの物差しで子どもを測ることがいじめを生む;「偏差値廃止騒動」の舞台裏 ほか)
第2章 100年を生き抜く子どもにするため(社会が変わるとき、教育も変わる;「生きる力」が必要な時代がやってきた ほか)
第3章 すでにこれだけ進んでいる「改革」(総合学科―生涯学習社会の高校;「一五歳の悲しい別れ」を作らない高校 ほか)
第4章 私の体験的「学校・教育論」(中学二年の冬、私はガス栓をひねった;読書の喜び ほか)