- 日本文壇史 12
-
講談社文芸文庫 いD13
自然主義の最盛期
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 1996年10月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784061963900
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本霊異記・発心集
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年03月発売】
- 検証・新解釈・新説で魏志倭人伝の全文を読み解く 卑弥呼は熊本にいた!
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年03月発売】
- うつほ物語
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2021年11月発売】
[BOOKデータベースより]
鴎外が観潮楼歌会を開いた翌年明治四十一年、一月白秋ら七人が脱退し「明星」は衰退。四月、文壇注目の渾身の力作花袋『生』、藤村『春』の新聞連載開始。花袋らが病床の独歩に贈った『二十八人集』が文壇の主流・自然主義の宣言書となる。啄木が三年振りに北海道から上京。六月、独歩死す。二葉亭宿願のロシアへ向う。漱石、宙外、白鳥、眉山、長江、青果、抱月等々と新文壇の流れに日本近代文学の特性を読む。