- 日本文壇史 11
-
講談社文芸文庫 いD12
自然主義の勃興期
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 1996年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784061963801
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本霊異記・発心集
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年03月発売】
- 芭蕉連句の英訳と統計学的研究
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年06月発売】
- Basho’s Linked Verse:A Complete Translation of the
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
西園寺が日本のアカデミー・雨声会を開催した明治四十年、新文学が明確な潮流となった。白鳥「塵埃」、青果「南小泉村」、三重吉「山彦」、虚子「風流懴法」等が出、朝日入社の漱石は「虞美人草」を連載、白秋、露風ら若き詩人達が活躍し始めた。九月、日本自然主義の方向を決定した花袋「蒲団」が発表され、藤村のモデル問題で暮れたこの時、谷崎らの青春もあった。盛衰・新生、文壇の諸相を重層的に捉える伊藤文壇史。
第1章(明治四十年、竹越三叉と徳田秋江;西園寺総理を囲む一流文士の集会の計画 ほか)
第2章(詩誌「白百合」と「白鳩」;野口米次郎の「あやめ草」 ほか)
第3章(山岸荷葉と花袋;花袋と岡田美知代と永代静雄 ほか)
第4章(藤村とその友人たち;「芸苑」の再興 ほか)
第5章(漱石の「虞美人草」;中村星湖の「少年行」 ほか)
第6章(正宗白鳥の「塵埃」;読売新聞社における白鳥 ほか)
第7章(独歩社の破産以後;独歩の病状と「暴風」の休載 ほか)
第8章(茅野蕭々の結婚;安倍能成と友人たち ほか)
第9章(吉利支丹文化の研究熱;与謝野寛ら新詩社一行の九州旅行 ほか)
第10章(少年時代の谷崎潤一郎;潤一郎の青春 ほか)