[BOOKデータベースより]
はるになったらほいくえんにいくんだ。ぼうしかぶってかばんをさげて、よっちゃんといっしょにほいくえんにいくんだ。ほいくえんってたのしいかな。ともだちいっぱいできるかな。
[日販商品データベースより]保育園って、どんなところ? 楽しいのかな? 友達いっぱいできるかな?
登園からお帰りまで、保育園で過ごす様子が、小さなお子さんにも分かりやすく描かれています。
また、年齢による行動の違いや、先生と子どもの触れ合い方、リアリティのある背景などが、綿密な取材のもとで描かれています。
外遊び、音楽、お散歩、給食、お昼寝、工作など、保育園によくあるシーンも細密に描かれており、保育士資格試験での造形(絵画)の参考になるとご好評をいただいております。
保育園に入園準備中のお子さんへのプレゼントにも最適です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おいしいものつくろう
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【1988年10月発売】
- わすれたって、いいんだよ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2015年02月発売】
- だっこだっこだーいすき
-
価格:990円(本体900円+税)
【2015年02月発売】
- ちいさなもみのき
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【1993年10月発売】
数年前、上の娘を保育園に預けることが決まり、「ママと離れたくない」と保育園に行くのを不安がった娘のために何かよい絵本はないかと本屋で偶然見つけた絵本です。私自身も娘を預けて仕事に復帰することへの不安があり、保育園ってどんなところかなと知るために買いました。
保育園に行く前は毎晩のように読みました。「保育園って楽しそうだね」と話しながら…。保育園に通い始めてからは、「これ○○ちゃんの所といっしょだね。」とか「○○くんみたいな子がいるね」とか…自分の保育園や友達とここが同じとか違うとか見つける楽しみがありました。
私がいつも読むときにちょっとせつなくなるのは…あたりが暗くなって、大きい子と小さい子が同じ部屋に集まって親の帰りを待つ場面です。うちの子も帰りが一番最後になることが多いので、一度「こんなふうに待ってる時って淋しい?」って聞いたら、「淋しいときもあるけど、先生ともいっぱい遊べるし、ママもお仕事がんばってるから大丈夫だよ」と言ってくれて、少し涙が出てしまいました。
0歳児から通っている下の娘ももうすっかりベテランで、最近この絵本を読んでいませんでしたが、また違う発見があるかも…と思い、今晩あたりまた読んでみようと思います。きっと上の娘だけに読んでいたときと違う気持ちで読めると思います。
保育園にお子さんを預けてらっしゃる方に、ぜひお子さんと一緒に読んでいただきたい絵本です。(ほっちあっちさん 30代・石川県 女の子7歳、女の子4歳)
【情報提供・絵本ナビ】