- 本のれきし5000年
-
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 1995年02月
- 判型
- A6
- ISBN
- 9784834011395
[BOOKデータベースより]
わたしたちがふだん目にする本は、ほとんどが紙でできています。紙はわたしたちのまわりにたくさんあるので、その大切さをうっかりわすれそうですが、もし紙がきゅうになくなったとしたら、本屋さんのたなはからっぽになることでしょう。では、大むかし、紙がなかった時代には、本もなかったのでしょうか。また、もしあったとすれば、それはどんなものだったのでしょう。小学中級むき。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 本について授業をはじめます
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2014年09月発売】
- 注意欠如・多動症(ADHD) じっとしていられない
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
- 発達性協調運動症(DCD) 運動がとても苦手
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年02月発売】
- 学習障害(LD)勉強がわかりづらい
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年01月発売】
- 自閉スペクトラム症(ASD) お友だちとうまくつきあえない
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年11月発売】
表紙絵を見ると写真本のように思いますが、開いてビックリ!
かなり詳しく述べられています。
中高生にもお薦めします。
社会科の副教材にもなりそうです。
文字の発明、ヒエログリフ・楔形文字から始まって、それを刻む粘土板・パピルス・羊皮紙・竹簡・木簡・和紙まで。
そして、印刷技術にまで話は及んでいます。
当然のように「本」の恩恵を受けている現代ではありますが、ある日ふと、文字はいつ生まれたの?最初は何に書いたの?活字印刷はどんな発達の仕方をしてきたの?という、子どもの疑問が湧いた時に上手に解説してくれそうです。
本の歴史と言うことで已むを得ませんが、アッシュール・バニパル王にも触れて欲しかった気もします。
我が家も一冊購入を決めました。
大人の方にも、なかなか読みごたえがあると思います。(アダム&デヴさん 50代・青森県 男の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】