- 新世紀への教育法学の課題
-
- 価格
- 3,850円(本体3,500円+税)
- 発行年月
- 1991年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784641031449
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
-
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
- 人生と仕事と学びをつなぐ15の講義
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 官邸主導時代の高等教育政策
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年01月発売】
- はじめての「特別支援学級」 みんな花マル授業ガイド
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年04月発売】
- はじめて読む人の「大学」講座
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
研究総会=教育法学会20年と新世紀への課題(子ざもの権利条約の批准と「教育をうける権利」の保障―日本教育法学会20年と新世紀の課題への問題提起;学校・地域における子ども・国民の発達権・教育権の制度的保障の課題―教育の地方自治原則に照して;学校における教育法の展開と課題;教育権論の課題;教育法学会20年と新世紀への課題;討論)
第1分科会=「生涯学習」と教育法(教育を受ける権利と生涯学習;生涯学習施策と学校教育行政の課題;生涯学習と社会教育法;討論)
第2分科会=教育課程法制の変遷と課題(教育課程をめぐる問題と課題;教育課程法制の成立と展開;学習指導要領に関する判例の法的分析;討論)
第3分科会=子どもの人権と教育法学(子どもの権利条約と教育法学の課題;子どもの権利条約と国内法制―児童福祉法研究の課題;討論)
自由研究(戦後教科書検定制度の成立過程についての一考察;イギリス授業料無償制度の成立〈1981年法〉について;公民館の条件整備の基準に関する研究;現代日本における学校の再生と父母参加)
資料=教育法この1年