この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 八十路の考古学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年05月発売】
- 近世大名墓所要覧
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2010年10月発売】
- 近世大名の葬制と社会
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年05月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2010年10月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
曲り角に立つ日本考古学とは何か?その成果と歩みをさぐる。自然に恵まれた縄文人はどんな生活を送ったか?弥生文化はどんな道をたどって拡大したか?太安万侶陵墓の発見が語るものは?漆紙文書が証明した武実国分寺とは?在野に生きた森本六爾と直良信夫の功績。大場磐雄・角田文衛・八幡一郎・斎藤忠・江坂輝弥・乙益重隆・佐々木銀弥・香取忠彦の諸氏と語る日本考古学の諸問題。
文化来歴(自然に順応した縄文人;米と鉄と弥生人;望郷の渡来人の墓;仏教文化の源泉)
日本考古学の潮流(新しい潮流;「岩宿時代」の登場;考古学と発掘;太安万侶墳墓の発見;歴史考古学研究における『中世土器研究』 ほか)
考古学研究の諸問題(学史;方法論;講座・大系 ほか)
先学に学ぶ(日本考古学の歩み;日本考古学史を語る;歴史考古学を語る;大仏建立の謎に迫る)