- 日本村落史講座 第2巻
-
景観 1 原始・古代・中世
- 価格
- 5,339円(本体4,854円+税)
- 発行年月
- 1990年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784639009764
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年05月発売】
- 瀬戸内国際芸術祭2025公式ガイドブック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- オールカラー徹底図解 城の攻め方・つくり方
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年06月発売】
- ひと言で印象が変わる 言いかえの「語彙力」2496
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年06月発売】
- となりの史学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
歴史を立体的・総合的に把える方法として、最近盛んになって来ている景観の視点がら村落を考察。群馬の黒井峯遺跡など近年の広域発掘調査により急速に進展した研究成果をもとに、先土器時代から中世まで、イエという一つの点が集まり集落となり、それがまた村落へと変化してゆく過程を、その景観とともに明らかにする。
1 原始(先土器時代人の生活空間―先土器時代のムラ;縄文時代における集落の景観―群馬県域を中心に;漁撈集落と貝塚の形成―東京湾沿岸の大型貝塚を中心にして;拠点集落と弥生社会―拠点集落を基本要素とする社会構成の復元;ムラの変貌―古墳時代村落の構造)
2 古代(古代の農村;開拓と村落―8世紀の村落形成を中心にして;山村と漁村;辺境の村落)
3 中世(中世の郷と村;村落と境界;村落と開発;市場・宿場・町;山村と漁村)