[BOOKデータベースより]
近世になると、都会の夜は明るくなりました。淀川べりのナタネ畑から始まって、農作業と油絞り、油を運ぶきびしい船の旅、江戸の夜の活発な仕事と華やかな娯楽の様子を精密に描きだします。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ワクワク学んでかしこくなる 社会のナゾトク図鑑
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年06月発売】
- むかしのくらし図鑑
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- 小学社会のなぜ?が1冊でしっかりわかる本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年07月発売】
- 絵本夢の江戸歌舞伎
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2001年04月発売】
- こんなときどういうの? クイズで学ぶ! ふわふわことば ちくちくことば 2
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年01月発売】
明治文明開化以前の生活。電気がなかった時代、人々はどうやって暗い夜を過ごしたか…。実際の日常生活がどんなものだったが、学生時代の歴史の授業だけでは、なかなか自分と同じ人間の祖先が生きていたと思いをはせることってしてこなかった気がする。この絵本は、それをさせてもらえるのがよい。(ピンピンさん 60代・香川県 )
【情報提供・絵本ナビ】