- 氏と戸籍の女性史
-
わが国における変遷と諸外国との比較
Sekaishiso seminar
- 価格
- 2,090円(本体1,900円+税)
- 発行年月
- 1988年05月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784790703334
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知っておきたい身近な人が亡くなった後の手続き・届出・相続がわかる本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年04月発売】
- 弁護士のためのイチからわかる離婚事件対応実務
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年12月発売】
- 弁護士のためのイチからわかる相続事件対応実務
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年10月発売】
- 相続コンサルタントのためのはじめての遺言執行 改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年12月発売】
- これが知りたかった!終活・相続コンサルタントが活躍するための実践手引書
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
働く婦人の増加と男女平等の意識から、いま、夫婦の氏が問われている。本書は、氏と戸籍面の女性史という視点から、古代から現代に至る通史として論考するとともに、諸外国との比較をも試みるものである。
序 いま、なぜ“氏と戸籍の女性史”が必要か
1部 日本の古代から現代までの氏と戸籍の女性史(古代籍帳にみられる夫婦の姓;古代籍帳等にみられる女性の地位;現存平安時代の籍帳における女性の扱われ方と夫婦の氏;中世の土地台帳・譲状・売券にみられる女性名;近世における戸籍史料にみられる「家」制度と女性;明治民法施行前における妻の氏;明治民法施行前の戸籍における女性の地位;明治民法施行前および施行後の「戸籍」;現行法戸籍と戸籍に対する意識;現行民法における「氏」とその意識)
2部 比較法の視点からみた夫婦の氏(世界の法体系;ロマン法圏;ドイツ法圏;英米法圏;北欧法圏;社会主義法圏;極東法圏;その他の法圏;婚姻時の婚氏制度;離婚と婚氏制度)