- 日本語表と裏
-
- 価格
- 506円(本体460円+税)
- 発行年月
- 1988年03月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784101073118
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界と日本の宗教
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年04月発売】
- Raspberry Pi はじめてガイド[Raspberry Pi 5完全対応]
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年07月発売】
- 絵を描くための静物モチーフ写真集
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年03月発売】
- 赤ちゃんポストの真実
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2023年08月発売】
- 音楽制作
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「大半の人が…」と言う時、あなたは何割の人を思い浮べていますか?中国語では大半は九割、多半が七割、一半が五割、そして小半が四割と、ちゃんと決っているそうです。それではだいたいは?物事をなるべくはっきり表現しようとする他の言語と違い、日本語は、あいまいさをむしろ良しとしているようです。何気なく使っている言葉を通して、日本的性格とは何かを考えてみましょう。
よろしく
やっぱり
虫がいい
どうせ
いい加減
いいえ
お世話さま
しとしと
こころ
わたし
気のせい
まあまあ
ということ
春ガキタ
おもてとうら
あげくの果て
かみさん
ええじゃないか
もったいない
ざっくばらん
どうも
意地
参った、参った
かたづける