- これでいいのか宮城県
-
仙台以外ピンとこない宮城の実態
地域批評シリーズ 33
- 価格
- 1,012円(本体920円+税)
- 発行年月
- 2019年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784896378511
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 京都の山と川
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2022年08月発売】
- これでいいのか岐阜県
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2020年09月発売】
- これでいいのか茨城県の野望
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2021年05月発売】
- これでいいのか東京都立川市
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2017年10月発売】
- これでいいのか滋賀県
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
宮城県はおよそ東北らしくない県である。宮城県民は流行に敏感、個人主義でプライドも高く華やかだ。こうした同じ東北人にしてあからさまな気質の違いには、歴史と仙台の存在が強く関係している。かつて伊達藩では華やかな気風が領内に行き渡っていた。農民にも比較的自由が与えられ、それが人々の独立心や気位の高さを育んだ。そして明治以降、仙台は東北の中心都市となり、宮城は東北6県で格上の存在と見られるようになった。そのため、宮城における仙台の存在感は圧倒的だ。県内は仙台とその他で二極化され、優遇されるのはいつも仙台。ただそんな過剰な一極集中により、県内の地域格差は確実に広がっている。本書は宮城県内の不公平感にスポットを当て、仙台市以下、仙北、仙南、そして復興続く三陸のさまざまな問題点を取り上げ、伊達イズムが根付く宮城県の本質を暴き出す!
第1章 宮城県ってどんなトコ?
第2章 伊達政宗だけじゃない宮城県の歴史
第3章 東北一を自負する宮城県の実態
第4章 さらなる飛躍を狙う一強都市・仙台
第5章 仙台周辺の自治体は仙台の属国扱いなのか?
第6章 目先の利益を優先させる仙北地域
第7章 希望と落胆が入り混じる三陸地域
第8章 群雄割拠でパワーバランスもおかしい仙南地域
第9章 宮城が東北の真の盟主になるために