[日販商品データベースより]
11ぴきののらねこたちは、いつもおなかぺこぺこ。ある日じいさんねこに、湖に大きな魚がいると教えられ出かけていく。大格闘の末、やっと怪魚を生け捕りにするが…。あっと驚くどんでん返しが楽しい絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 馬場のぼるのおえかき教室
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年06月発売】
- 多様な価値観や数学的な見方・考え方を磨く算数授業のオープンエンドアプローチ
-
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2022年12月発売】
- 11ぴきのねことぶた
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【1976年12月発売】
- 11ぴきのねこどろんこ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【1996年10月発売】
- 11ぴきのねこマラソン大会 改訂新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【1992年07月発売】

ユーザーレビュー (2件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
匿名希望
-
11ぴきのねこ
学芸会で11ぴきのねこのげきをしました。なので原作も読んでみました。
たくさん猫が出てきてかわいかったです。
-
Honya Clubアンケート
-
クリスマスに贈りたい本(オススメコメント)
ユーモラスでちょっぴり悲しいねこ達の行動が、心に響くから(ゆきうさぎ)
とらねこ大将と10ぴきののらねこたち。それがこの絵本の主人公です。彼らはいつもおなかがペコペコ。けれど、見つけた魚はいつも11等分。これじゃあ、お腹いっぱいにはなりません。そこで11ぴきのねこは、はるか遠い湖までやってきます。そこには「怪物みたいに大きな魚」がいると言うのです。11ぴきのねこは、いかだを作り、帆を張り、なわも積んでいざ出発!さあ、どんな魚が出てくるというのでしょう?馬場のぼるさんの大人気絵本「11ぴきのねこ」シリーズの記念すべき第1作目がこの作品。彼らに名前はなく、ただの「のらねこ」たち。だけどなんて魅力的な主人公たちなのでしょう。「お腹いっぱい食べたい」その思い一つでどんな困難にもニャゴニャゴ―っと一致団結。体を張り、知恵を絞り、作戦を実行していくのです。さて、11ぴきのねこの前に立ちはだかるのは想像を絶する大きさの怪魚。まるで歯が立ちません。だけど、そんなことじゃ諦めきれないのが彼らの持ち味。思いもよらない作戦を考えつき……。あっと驚く最後の展開は、この絵本最大のお楽しみ。読んだ途端に彼らのことを大好きになってしまうのでした。(シリーズはまだまだ続くのでご安心を)
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
言わずと知れたロングセラー絵本ですが、読んだのは初めて。
私が子どものころからあったはずですが、読んだ記憶は残っていませんでした。
いつかは子どもに読んでみたいなと思っていて、やっとです。
実は上の息子が幼稚園でこの絵本を読んでもらって絵を描いたことがあって、それでいつかは親子で読んでみたいと思っていました。ちなみにその絵は先生にもほめていただいて、子どもも覚えていたようです。
内容は単純ですが、子どもは面白いみたいです。
みんなで力を合わせて大きな魚を捕まえるところも楽しいし、捕まえた魚をみんなに見せようと連れて帰っている途中で、がまんできなくなっちゃったんですね。
骨さえ残っていれば十分自慢できるかなと思いますけど。
子どもたちは大きな魚が見事な骨になってしまうところが一番のようでした。(だかりんさん 30代・京都府 男の子5歳、女の子3歳)
【情報提供・絵本ナビ】