- 世界で一番やさしい左官 第2版
-
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2023年09月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784767831749
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 建築材料 第4版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年04月発売】
- 矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計 S編
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年04月発売】
- 建築材料 第3版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2018年03月発売】
- 初めて学ぶ図学と製図 改訂版
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
左官の各種工法、材料・施工の知識はもちろんのこと、豊富なカラー塗り見本で分かりやすい、左官入門の決定版!
1 仕上げ編(漆喰;土佐漆喰 ほか)
[日販商品データベースより]2 材料編(固化材(1) 石灰;固化材(2) 石膏 ほか)
3 施工編(左官の道具 一般編;左官の道具 プロ編 ほか)
4 左官を知る編(左官の魅力;左官のメリット ほか)
左官のキホンが
この1冊で理解できる!
さらにパワーアップした現代における左官本の決定版!
古代、土を手で塗ったことから始まった左官。
「高級品」というイメージが強い左官ですが、もともとは原始的で身近なものだったのです。
そんな伝統技術である左官は、昔から多くの建築物に採用されてきました。
戦後まもなくしてスピードや価格重視の時代が到来しますが、
現在ではエコロジーやデザインなどの観点から活躍の場がどんどん広がってきています。
さらには久住有生氏をはじめとした左官を芸術の域にまで昇華させた超一流の職人が、
メディアに多く取り上げられ左官そのものの魅力も世に浸透してきています。
業界のなかでは「工期がかかる」「難しい」「値段が高い」というイメージを持たれがちですが、それはもう古い話。
技術が進化し続け、工期や単価に柔軟に対応できる工法は多く存在するのです。
本書は、基礎知識はもちろん、知っておきたい最新技術も盛り込んだ最新版!
写真やイラストを使ってわかりやすく解説しているので、
これから左官を学びたい人はもちろん、左官を勉強し直したいベテランさんまで役立つ内容になっています。