[BOOKデータベースより]
ぼくはさいのよろいのようなりっぱなかわがうらやましい。でもじつはさいはうさぎがうらやましくて…どうぶつたちのなやみとは?
[日販商品データベースより]ぼくは、かたいよろいをもつサイがうらやましい。でもじつは、サイはウサギがうらやましくて…。みんなちがってみんな大変。でも、すきなことってあるよね。動物たちの悩みを迫力の絵でユーモラスに描く絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大ピンチずかん 3
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- 大ピンチずかん 2
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- たれてる
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年10月発売】
- 火の鳥 いのちの物語
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年04月発売】
- テントーむし
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年06月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:3)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
あおひなレストラン
-
「となりの芝は青い」
…ということを分かりやすく書いた絵本です。書かれている「動物の悩み」は、勉強になりそうな本当(らしきこと)と全然違うことがないまぜになってます。
「ぼくはどこにでもいるふつうの子ぼくにしかできないことぼくにしかないすごいところそんなのひとつも見つからない」鎧のような皮膚を持つサイを、「かっこいい」とうらやむ男の子。ところがサイは、「とんでもない!」鎧のような皮膚には、思わぬ苦労がつきまとうようで……。サイはぴょんぴょんとはねまわることのできるウサギこそうらやましいと言いますが、ウサギはやっぱり、「とんでもない!」クジラにライオン、鳥やキリン―みんなそれぞれうらやましがられることがあって、でも、それはそれでみんな大変。動物たちの、あまりにも人間臭い表情が、どこか哀しくも可愛らしい一冊。彼らが切なげなまなざしでグチをこぼし、他人をうらやむ様がなんともコミカルです。ふと、軽快に海をゆくイルカや、のんびり笹を食べるパンダを思い描いて、「彼らにもきっと彼らにしかわからない悩みがあるにちがいない」思わずそんな、おかしな想像がふくらみます。他の人の立場になって、自分から見えない部分、知らない部分を思い描く。大人でもむずかしいことですが、そのことを楽しみながら自然に教えてくれる作品です。反対に、「人から見たら自分のどういう部分がうらやましがられるだろう?」この作品を通してそんなふうに話し合ってみるのも、興味深い経験になるかもしれません。裏表紙に描かれているのは、物語に登場した動物たちの日常の一コマ。本を読み終えてから、あらためてそれを眺めてみてください。彼らの行為の意味がわかって、とっても愛おしい気持ちになれますよ。
(小説家 堀井拓馬)
嘘かまことか人間の子どもも動物たちもいろいろ悩みがあって、他のものにあこがれを持っているようです。
その発想がとんでいます。
ゆったり構えた絵のようでありながら、なんとあちらこちらに細かいほどこし。
そのこだわりがとんでいます。
鈴木のりたけさん、読者相手に楽しんでますね。
タイトルと表紙の絵からは想像できない、とんでもない絵本でした。(ヒラP21さん 60代・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】