- さくら子のたんじょう日
-
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2004年11月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784494009480
[BOOKデータベースより]
お墓まいりの日は、あったかい日でした。坂元のおじちゃんもきていました。「四月から六年生か、最上級生だね」そういって、さくら子の頭の上に、大きな手をおいてくれました。お墓のそうじをして、ふと、石碑のうしろをのぞいたとき、そこに命日が刻まれていました。三月十五日、それは、さくら子のたんじょう日とおなじ日です。はじめて気がつきました。「はる子おばちゃん、わたしが生まれた日に、亡くなったの?」声をあげそうになったそのことばを、さくら子は、のみこんでいました。どうしてすなおに、いえなかったのか…。
[日販商品データベースより]お母さんが「みごも栗」にお願いして授かり、みごも栗に芽を出したさくらから名前をもらったさくら子。しかし、おばさんのお墓参りに行った時、おばさんの命日と自分の誕生日が同じ日なことに気づいたさくら子は…。〈受賞情報〉日本絵本賞日本絵本賞(第10回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 初雪のふる日
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2007年12月発売】
- お月さまにとんでいったデブール
-
価格:1,362円(本体1,238円+税)
【1999年10月発売】
- 魔法のたいこと金の針
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年12月発売】
- 星に帰った少女 改訂版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2003年01月発売】
- 若草物語
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年10月発売】
わたしはどうして生まれてきたの? わたしはどうしてこの名前になったの?だれでもふっと胸にそういう問いがめばえるときがあるでしょう。さくら子がその問いをお母さんのまえで口にしたのは、二年生の夏でした。「わたしの名前ね、どうしてさくら子になったの?」「山のさくらの木からもらった、さくら子よ。そうだ、この夏休みに、あのさくらの木にあいにいってこようか、ね」そういわれてさくら子が会いにいったさくらの木は、下半分が栗の木で、上半分が桜の木という不思議な木でした。台風で頭を折られ、上へのびていくことができなくなった栗の木のウロに、小鳥がさくらの種をおとし、芽がのびて大きくなったのです。「くりの木がみごもってね、さくらという赤ちゃんを生んで、こんなに大きく育てたのよ」この木は「みごも栗」と呼ばれ、赤ちゃんがほしい人が会いにくるようになったのだとお母さんは話してくれました。さくら子もそんなふうにさずかったのだと。くすぐったい思いでうれしく思ったさくら子でしたが・・・。六年生になったとき、さくら子はあることに気づきます。かあさんが「みごも栗」を大事に思う深いわけ。それは・・・?成長して「みごも栗のさくら、みにいこう」とお母さんを誘うさくら子が、しっとりとまぶしく、こみねゆらさんが描く少女がひかえめな色彩のなかで光を発しているように感じます。それはたいせつな日常の輝きに似て・・・。絵本にしては文字は多目ですが、創作童話の名手、宮川ひろさんの読みやすい文章で長く感じさせません。母親であれば、ぐっとくるお話だと思います。子どもも「生まれてきた不思議」をどこかで感じ取り、大事に思える本ではないかと思います。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
桜が大好きな娘に、桜の季節を前に贈りました。
娘は、桜の花びら1枚1枚を確かめるように、じっくりと絵に見入っていました。
物語は、静かに、ゆっくりと進んでいきます。2年生だったさくら子も、いつのまにか6年生に・・・。
「さくら子ちゃん、お母さんにどんどん似てきたね。」と、娘。
母と娘の温かく素敵な時間が流れています。まだこのときには、「みごもり栗」の意味も、その背後にある事実もわからないままでした。
本を閉じてから、「かわいそうなお話だね。」と言った後、「見れなかったんだよね」と、ぽつり一言。
「何を?」
「お母さんの顔・・・。お乳も飲めなかったんだよね。」
娘の言葉に、そして、今、ここに娘がいるということに、ただただぐっときて、目の前の娘をぎゅうっと抱きしめました。
子どもといっしょに日々過ごし、子どもの成長を見れるということは、どれほどしあわせなことでしょう。決して当たり前ではないしあわせを、もう1度心の底から感じさせてくれた絵本でした。(ガーリャさん 40代・静岡県 女の子8歳)
【情報提供・絵本ナビ】