この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- その一言で信用を失うあぶない日本語
-
価格:1,188円(本体1,080円+税)
【2025年05月発売】
- 頭が悪くみえる日本語
-
価格:880円(本体800円+税)
【2023年08月発売】
- ハンナ・アレントの教育理論
-
価格:5,170円(本体4,700円+税)
【2025年01月発売】
- 近代国民国家の憲法構造 増補新装版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年09月発売】
- 「境界」に現れる危機
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年02月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜマイクロソフトが世界最大のコンピューター・ソフトウェア会社として成長を続けてきたのか。また私自身が、どのようにして日本法人の経営を変革してきたのか。これからコンピューティングの世界はどのように進化していくのか…。
第1章 “自分の役割”がある。マイクロソフトという選択(自分には合わない会社ではないか、と感じていた;これほど成功した会社が危機感を持っている ほか)
[日販商品データベースより]第2章 驚きの連続。“世界最大のベンチャー”企業(私利私欲のために働いていたら、こうはならない;「優先順位が高いのは?」「全部だ」 ほか)
第3章 会社は変わる。“日本法人の経営”に挑む(共鳴しやすい日本語のメッセージを作り、発信する;外資系といえども、ビジネスを行うのは日本の地 ほか)
第4章 最大のイベント“ウィンドウズ7”プロジェクト(秋葉原で数千人とともにカウントダウン;開発手法を劇的に変えたスティーブン・シノフスキー ほか)
第5章 マイクロソフトだから語れる“コンピューティングの未来”(次に訪れる大きな変化はクラウドコンピューティング;IT資産を「所有」することから、「利用」する方向へ ほか)
なぜマイクロソフトが世界最大のコンピューター・ソフトウェア会社として成長を続けてきたか。どう経営を変革してきたか。樋口社長がマイクロソフトでの3年間の取り組みとコンピューティングの未来について語る。