この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「近現代史<昭和・平成>」レビューコメント
著者ならではの鋭い視点で書かれた、昭和の政治史についての良書だと思います(kai/女性/40代)
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
「近現代史<昭和・平成>」レビューコメント
著者ならではの鋭い視点で書かれた、昭和の政治史についての良書だと思います(kai/女性/40代)
[BOOKデータベースより]
民政党議員だった斎藤隆夫の「粛軍演説」は、軍部批判・戦争批判の演説として有名である。つまり、輸出依存の資本家を支持層に持つ民政党は、一貫して平和を重視していたが、本来は平和勢力であるべき労働者の社会改良の要求には冷淡だった。その結果、「戦争か平和か」という争点は「市場原理派か福祉重視か」という対立と交錯しながら、昭和11・12年の分岐点になだれ込んでいく。従来の通説である「一五年戦争史観」を越えて、「戦前」を新たな視点から見直す。
プロローグ―「昭和」の二つの危機
[日販商品データベースより]第1章 反乱は総選挙の直後に起こった(前史としてのエリートの二極分裂;総選挙と二・二六事件)
第2章 陸軍も大きな抵抗にあっていた(特別議会での攻防;「保守党」と「急進党」の「人民戦線」)
第3章 平和重視の内閣は「流産」した(広田弘毅内閣の退陣(昭和一二年一月);宇垣一成の組閣失敗 ほか)
第4章 対立を深める軍拡と生活改善(「狭義国防論」の登場;「広義国防論」の反撃)
第5章 戦争は民主勢力の躍進の中で起こった(「民主主義」と「戦争」;「戦争」と「民主主義」 ほか)
エピローグ―後世の常識と歴史の真実
日中戦争は軍国主義のあとではなく、民主化の頂点で起こった。「軍備拡大」と「社会改革」はなぜ結びついたのか。従来の通説である「15年戦争史観」を越えて、「戦前」を新たな視点から見直す。