この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぴったりの言葉が一瞬で見つかる「言語化」の便利帳
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年03月発売】
- ミニストーリーで覚えるJLPT日本語能力試験ベスト単語N1合格2600
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年11月発売】
- ミニストーリーで覚えるJLPT日本語能力試験ベスト単語N2合格2400
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年11月発売】
- 目が覚める理系の話365
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2022年09月発売】
- 教養としての四字熟語
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「料理・食べ物」などの身近な不思議から、「IT・デジタル」「宇宙・天体」「医学・人体」「地球・気象」「ノーベル賞の最先端科学」の疑問まで、なるほど、これなら理解できる!
第1章 うなぎ屋の「秘伝のタレ」、なぜ200年使い続けても腐らない?―ずっと気になっていた「身近な科学」の大疑問9
[日販商品データベースより]第2章 電卓はなんで計算間違いをしないのか?―いまさら他人に聞けない「IT・電気・メカ」の大疑問11
第3章 「何万光年」離れた星の距離をどうやって測っているの?―子どもに聞かれても答えに詰まる「宇宙・天体」の大疑問9+8
第4章 調味料はなぜ「さしすせそ」の順で入れるといいのか?―当たり前のようで理由を知らない「料理・生活科学」の大疑問12
第5章 どうして心臓だけはガンにならないの?―知ってるようで知らない「医学・人体」の大疑問9+8
第6章 海の塩分濃度はどんどん高くなっていかないのか?―理科の先生も教えてくれない「地球・自然」の大疑問14
第7章 オートファジー・青色発光ダイオード・iPS細胞…は何がどうすごいの?―知ってるだけで鼻が高くなる「最先端科学」の大疑問10+10
なぜ電卓は計算間違いしないのか? ウナギ屋の「秘伝のタレ」は200年も使い続けて腐らないのか? 「何万光年」離れている星の距離がどうしてわかるのか? などなど、ずっと気になっていたけれど、なぜだかわからない。子どもに聞かれても答えられない身近な科学の大疑問をスッキリ解決してくれる本!