この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年11月発売】
- 身体感覚を取り戻す
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2000年08月発売】
- 撤退論
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年11月発売】
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2000年08月発売】
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「ひとり勝ち」「住基カード」「グローバリゼーション」…心地よい言葉の裏に隠された危険な潮流とは何か。作られた“非常識”をいま、怒りで読み解く。
1 エリートと非エリートの格差を広げる言葉―不公平・階層社会化の証明
[日販商品データベースより]2 何でもツツヌケ社会の言葉―監視社会化の証明
3 強者の言うなり社会の言葉―管理社会化の証明
4 戦時シフトに慣らされる言葉―戦争受容化の証明
5 思考停止に役立つ言葉―知性停滞の証明
6 日本の近未来がわかる言葉―強者が指向する社会の肖像
「ひとり勝ち」「住基カード」「グローバリゼーション」。最近定着した言葉や、定番となったモノ、システム。心地よい言葉の背後に潜む危険な潮流とは何か。39のキーワードをもとに、日本の“非常識”を読み解く。