[BOOKデータベースより]
電子書籍と紙の本では脳の働き方が違う!ソーシャル・リーディング、ヴァーチャル書棚…石田英敬(東大図書館副館長)と語り尽くした対談と「読書日記」6年分を収録。
巻頭対談「読書の未来」―石田英敬(東京大学附属図書館副館長)×立花隆
私の読書日記―2006.12〜2013.3(反キリスト、黄禍論、大英帝国;検察対大蔵省、ネット社会、ウィーナー;九条と日本、二・二六事件、ダイアナ妃;偽書、地図、外交機密、女性のパーツ;フィクサー、グアンタナモ、人類の終わり;宇宙飛行士、記者の執念、ドーキンス;マッカーサー、天皇陵、ルーシー事件;九・一一、黒いアテナ、人類の足跡 ほか)
電子書籍と紙の本では脳の働き方が違う!
本のデジタル化によって「読む」という行為が、
そして「知」の世界が、大変貌しつつある。
ソーシャル・リーディング、ヴァーチャル図書館……
石田英敬東大図書館副館長と「読書の未来」を語り尽くした対談と、「読書日記」6年分を収録。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 立花隆の書棚
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2013年03月発売】
- ぼくらの頭脳の鍛え方
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2009年10月発売】
- 読む力・聴く力
-
価格:924円(本体840円+税)
【2015年10月発売】
- 本の読める場所を求めて
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年07月発売】
第1部は東大新図書館副館長と読書の過去・現在・未来について語り尽くす対談。第2部は「週刊文春」で連載の「読書日記」7年分。