- サイバースペースの地政学
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2024年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784153400269
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年02月発売】
- 22世紀の民主主義
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年07月発売】
- 今さらだけど、アドラー心理学を実践してみたらすごかった!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- 情報分析力
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
インターネット上に広がる「サイバー空間」とはそもそもいかなるもので、世界はどのように繋がっているのか?その手触りを求めてサイバーセキュリティと軍事のプロが向かった先は、千葉に林立する巨大データセンター、日本サイバー史の重要地点・長崎、人知れず活躍する海底ケーブル船、北の大地のAIデータ拠点、そしてロシアの隣国エストニア。情報インフラと安全保障の要でありながら実態の見えにくいサイバー空間の「可視化」に、気鋭の研究者二人が大胆に挑んだ渾身の現場ルポ。
第1章 「チバ・シティ」の巨大データセンター―千葉ニュータウン(小宮山功一朗)
第2章 日本がサイバースペースと初めて繋がった地―長崎市(小宮山功一朗)
第3章 ケーブルシップの知られざる世界―長崎市西泊(小宮山功一朗)
第4章 AI時代の「データグラビティ」―北海道、東京(小宮山功一朗)
第5章 海底ケーブルの覇権を巡って―新たな戦場になる海底(小泉悠)
第6章 ポスト帝国のサイバースペース―エストニア、ロシア(小泉悠)