この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 僕らの未来が変わるお金と生き方の教室
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年03月発売】
- 比較福祉社会学の展開
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- 違和感の正体
-
価格:858円(本体780円+税)
【2016年05月発売】
- 日本社会の持続可能性と総合政策
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2019年03月発売】
- おとなの教養
-
価格:858円(本体780円+税)
【2014年04月発売】
[BOOKデータベースより]
人間社会を善悪で二分したがる知識人、右も左も議論の底が抜け落ちた言論空間、異論を排除するだけの飽くなき他者否定、情報化社会への適応を叫ぶ教育論議―いったいなぜ、日本人はこれほど余裕を失ってしまったのか。くり返されるバッシングに浮かびあがる社会の構造変化をとらえ、異様なまでに「マジメ」な人たちであふれた「美しい国」の病根をえぐりだす。
まえがき―「マジメ」で「美しい」人々
[日販商品データベースより]1 「善意」がテロを呼ぶ―バッシング論
2 「辞書」を失った現代人―情報化社会論
3 「大きな物語」は危うい―ロマン主義論
4 「流行」が国家を潰す―西郷隆盛論
5 「おことば」が象徴したもの―ポピュリズム論
6 「言論空間」が荒廃してゆく―保守主義論
7 「フクシマ」と「オキナワ」は同じではない―民族感情論
8 「否定」という病が議論を殺す―国家像論
あとがき―歎息の時代に
知識人もメディアも、事の本質を見落としていないか。日本人はなぜかくも余裕を失ったのか。くり返されるバッシング、謝罪と反省のなかに潜む社会の構造変化をとらえ、「マジメ」で「美しい国」の病根をえぐりだす。