この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- モディリアーニの恋人
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2008年03月発売】
- かざる日本
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年12月発売】
- どうにもアトリエ日記
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年12月発売】
- 幻視とレアリスム
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2011年07月発売】
[BOOKデータベースより]
「最高の画家」宗達から、とんでもなくオシャレな「桂離宮」まで。時代を超越した江戸のセンスに“我が感情”を喚起せよ。異端にしてド真ん中の日本美術批評。
素性の知れぬもの―俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」
[日販商品データベースより]笑うもの―俵屋宗達筆「田家早春図」
勝つもの負けるもの―本阿弥光悦書&俵屋宗達筆「四季草花下絵古今集和歌巻」
大胆なもの―本阿弥光悦作「舟橋蒔絵硯箱」
ひたむきなもの―尾形光琳筆「燕子花図屏風」
紆余曲折するもの―尾形光琳筆「紅白梅図屏風」前編
ジヴェルニーに通じるもの―尾形光琳筆「紅白梅図屏風」後編
人間のあり方を考えさせるもの―「桂離宮」
大衆的なもの―「大津絵」
祈るもの―「円空仏」
骨太なもの―菱川師宣筆「見返り美人図」と懐月堂安度筆「遊女と禿図」
ボランティアなもの―鈴木春信「水売り」
知的なもの―石川豊信筆「花下美人図」と鈴木春信筆「藤原敏行朝臣」
華の大江戸を彩った「最高の画家」宗達から、豪華でわかりやすい光琳、とんでもなくオシャレな「桂離宮」まで。時代を超越した江戸のセンス、浮世絵の勃興を探訪する、異端にしてド真ん中の日本美術批評。