ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ママ・シンシアの自力のつく子育て術33
KADOKAWA 薄井シンシア
子育ては、泣いても笑っても18年の期間限定プロジェクト。「ゲーム化」「交渉術」「見える化」「即答の術」など、ありとあらゆる工夫を重ねて完成したシンシア流の「自力のつく」子育てを、マンガを交えて全公開します。
1歳半〜3歳・ラゴス(ナイジェリア)時代(「ルール化」で親子の絆を強くする―子どもは親の背中を見て育つ;「何?どうして?」は賢くなる第1歩―どうして空は青いの? ほか)4歳〜7歳・ニューヨーク時代(「ゲーム化」でその気にさせる―宝探し;すべての土台は「習慣作り」から―教育は読書習慣で決まる? ほか)8歳〜10歳・東京時代(「おしゃれでカッコいい」モデルを見せる―見た目は大事;習い事は「子どもの興味を優先」する―はい、次!はい、次! ほか)11歳〜13歳・ウィーン時代(「励まし、アドバイスし、一緒に泣く」ことで寄り添う―雨のち…;「現実を直視すること」が問題解決の糸口―馬糞の山 ほか)14歳〜18歳・バンコク時代(「論理的な理由づけ」の習慣をつける―あなたが決めたことでしょう;親の価値観は「行動で示す」―内なる大切なものを握りしめて ほか)
人生100年時代、子育てはたった18年間です!ハーバード、イェール、プリンストン大学、それにウィリアムズカレッジとアメリカの一流大学に軒並み合格した娘は、幼児〜高校までを、どのように育てられたのか。ママ・シンシアさんは言います。「私が娘に教えたのは、自立(自分で物事を行うこと)と自律(自分をコントロールすること)。このふたつは生きていく上での大切な土台です。この“自力”がついていれば、勉強も仕事もまず心配ありません。人生に起こる問題を、おもしろがって乗り越えていくことでしょう!」。33項目の“自力のつく子育て術”には、それぞれ1ページのマンガがついています。文章に涙し、マンガで笑いながら、母と娘の試行錯誤の日々を、お楽しみください!
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
吉もと誠
価格:472円(本体429円+税)
【2018年07月発売】
工藤ノリコ
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2015年02月発売】
価格:440円(本体400円+税)
【2013年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
子育ては、泣いても笑っても18年の期間限定プロジェクト。「ゲーム化」「交渉術」「見える化」「即答の術」など、ありとあらゆる工夫を重ねて完成したシンシア流の「自力のつく」子育てを、マンガを交えて全公開します。
1歳半〜3歳・ラゴス(ナイジェリア)時代(「ルール化」で親子の絆を強くする―子どもは親の背中を見て育つ;「何?どうして?」は賢くなる第1歩―どうして空は青いの? ほか)
[日販商品データベースより]4歳〜7歳・ニューヨーク時代(「ゲーム化」でその気にさせる―宝探し;すべての土台は「習慣作り」から―教育は読書習慣で決まる? ほか)
8歳〜10歳・東京時代(「おしゃれでカッコいい」モデルを見せる―見た目は大事;習い事は「子どもの興味を優先」する―はい、次!はい、次! ほか)
11歳〜13歳・ウィーン時代(「励まし、アドバイスし、一緒に泣く」ことで寄り添う―雨のち…;「現実を直視すること」が問題解決の糸口―馬糞の山 ほか)
14歳〜18歳・バンコク時代(「論理的な理由づけ」の習慣をつける―あなたが決めたことでしょう;親の価値観は「行動で示す」―内なる大切なものを握りしめて ほか)
人生100年時代、子育てはたった18年間です!
ハーバード、イェール、プリンストン大学、それにウィリアムズカレッジとアメリカの一流大学に軒並み合格した娘は、幼児〜高校までを、どのように育てられたのか。ママ・シンシアさんは言います。「私が娘に教えたのは、自立(自分で物事を行うこと)と自律(自分をコントロールすること)。このふたつは生きていく上での大切な土台です。この“自力”がついていれば、勉強も仕事もまず心配ありません。人生に起こる問題を、おもしろがって乗り越えていくことでしょう!」。33項目の“自力のつく子育て術”には、それぞれ1ページのマンガがついています。文章に涙し、マンガで笑いながら、母と娘の試行錯誤の日々を、お楽しみください!