- 日本の歴史 10
-
角川まんが学習シリーズ
花咲く町人文化
- 価格
- 957円(本体870円+税)
- 発行年月
- 2015年06月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784041015032
[BOOKデータベースより]
江戸幕府のもとで平和な時代が続き、商業が発達し、人びとの暮らしも豊かになっていきました。特に将軍のおひざもとである江戸は、18世紀初めには100万人が住む、世界でも有数の大都市となりました。一方で幕府は財政難になやむようになり、第8代将軍吉宗は享保の改革を行いました。18世紀後半からは、オランダ語で西洋の学問を学ぶ蘭学も盛んになりますが、北方からはロシアが日本に貿易を求めてやってきます。
第1章 徳川綱吉と元禄文化(商業の発達と江戸の町;栄える上方と元禄文化;綱吉と生類憐みの令;赤穂浪士の討ち入り)
第2章 徳川吉宗と享保の改革(新井白石と正徳の治;第八代将軍徳川吉宗;享保の改革;米将軍と享保の飢饉)
第3章 田沼意次の時代(側用人田沼意次;田沼意次の商業政策;国学と蘭学;天明の飢饉と浅間山の大噴火)
第4章 寛政の改革と化政文化(松平定信と寛政の改革;化政文化;学問の発達とシーボルト;弱まる幕府と成長する藩)
もーっと歴史が分かる!わくわく特別授業(なるほど図解「年貢を納めよう」;ここに注目「農具の歴史」;おしえて!先生(Q&A)・年表)
江戸幕府のもとで平和な時代が続き、商業が発達し、人びとの暮らしも豊かになっていきました。
特に将軍のおひざもとである江戸は、18世紀初めには100万人が住む、世界でも有数の大都市となりました。
一方で幕府は財政難になやむようになり、第8代将軍吉宗は享保の改革を行いました。
18世紀後半からは、オランダ語で西洋の学問を学ぶ蘭学も盛んになりますが、北方からはロシアが日本に貿易を求めてやってきます。
【目次】
第1章 徳川綱吉と元禄文化
第2章 徳川吉宗と享保の改革
第3章 田沼意次の時代
第4章 寛政の改革と化政文化
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかる愛と謀略の源氏物語
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年03月発売】
- 地理がわかれば世界がわかる!すごすぎる地理の図鑑
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年05月発売】
- 日本の歴史 2
-
価格:957円(本体870円+税)
【2015年06月発売】
1巻から徐々に読み進めてきたこのシリーズもあっという間に10巻目に突入しました。我が家の本棚にもしっかりと収まり、子どもが毎日、読んでいます。
10巻は、江戸幕府がの平和な華やかな時代からなので、安心して読み進められます。人々の暮らしも段々と豊かになり、江戸が栄えてくる様子がわかりやすく描かれています。
その一方で財政難に悩むようになり、享保の改革を行ったりする背景は、私もわかりやすく納得できました。
中学生の社会の知識として覚えてはいましたが、歴史の流れをしっかりと把握していないだけの記憶では理解できていませんね。
男の子に歴史が強い子が多い理由、なんとなくわかってきた気がします。
今回の江戸時代中期もわかりやすかったです。
でもさすが江戸時代ですね。
漫画にしても3巻続くのですね。(Pocketさん 40代・大阪府 女の子14歳、男の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】