この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ディープ・アクティブラーニング
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年01月発売】
- キャリア教育論
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年06月発売】
- エピソードから楽しく学ぼう環境指導法 改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年04月発売】
- キャリア形成支援の方法論と実践
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2017年11月発売】
- 保護者支援・子育て支援
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
測りすぎの時代に、教える側、学ぶ側の双方にとって学習評価を意味あるものにすることは可能か。「学習としての評価」という考え方に立ち、理論的、実証的、実践的な検討を行う。
序章 「測りすぎ」の時代
[日販商品データベースより]第1章 学習評価とは何か
第2章 学習成果とその評価の多様性
第3章 パフォーマンス評価の理論―ルーブリックを再考する―
第4章 パフォーマンス評価の事例
第5章 測りすぎ・測りまちがい
第6章 長期的な学びと成長の評価―プログラムレベルの学習評価の方法―
終章 測りすぎの時代の学習評価論の射程
「学習としての評価」という考え方に立ち、重点科目での埋め込み型パフォーマンス評価に着目して学習成果の可視化の枠組を検討する。
たえず教育成果・学習成果の測定・評価が要請される時代、教える側、学ぶ側の双方にとって評価を意味あるものにするためには何が必要なのか。大学教育を中心に、「学習としての評価」という考え方に立って学習成果の可視化(評価)の枠組みを示し、「重点科目での埋め込み型パフォーマンス評価」の考え方と実践を紹介する。