この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 18歳からはじめる環境法 第3版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年11月発売】
- 獣害列島
-
価格:946円(本体860円+税)
【2020年10月発売】
- 虚構の森
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年11月発売】
- HEP入門 新装版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2011年12月発売】
- 戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2005年07月発売】
[BOOKデータベースより]
里山崩壊の危機が続いている。その打開策はあるのか?そもそも里山は純然たる自然ではなく、人が手を加えながら維持してきたシステムなのだ。里山は「保護」するのではなく、積極的に「活用」することが求められている。例えば、敵視されてきたゴルフ場も、やり方次第では里山復活の切札になりうる。「保護」は里山の衰退・危機を招き、「活用」こそが里山を救う。「自然保護」という思い込みでは、里山の再生は実現できない。各地に取材した、気鋭の森林ジャーナリストによる警世の書。
第1章 「里山の自然」はどこにある?(「破壊」が生み出す里山;アマゾンもボルネオも里山だ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「里山の危機」の正体(里山を襲う「開発」と「放棄」;もう一つの危機「移入種」 ほか)
第3章 里山を取り巻く“自然界の掟”(里山は二酸化炭素を吸収するか;「緑のダム」の微妙な効用 ほか)
第4章 人が里山にできること(森林ボランティアの里山観;環境教育としての里山づくり ほか)
自然保護より自然活用が“里山の危機”を救う。例えば、敵視されてきたゴルフ場も、やり方次第では里山復活の切札になりうる。各地に取材した、気鋭の森林ジャーナリストによる警世の書。