この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 気づかいの壁
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年02月発売】
- 宗教が変えた世界史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年08月発売】
- サイバー覇権戦争
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
- 仏教名言辞典
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2025年01月発売】
- 日本の名作住宅 エレメント&ディテール
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
中国では古来、「詩書礼楽」と並称され、音楽が重んじられてきた。「楽」は中国文明にとって「六学」「六芸」の一つであり、知識人が習得すべき必須の学術を意味した。すなわち、文明の根幹をなす重要な文化要素として「楽」が重視されたのである―考古時代以来、音楽理論が制度的に安定をみた漢代、西洋音楽を受容し咀嚼した明清代を経て、近現代に至る、政治や思想とともに展開していった中国三〇〇〇年の音楽文化の軌跡を、最新の知見より明らかにする。
中国音楽の音組織
[日販商品データベースより]漢唐間における郊廟雅楽の楽曲通用―皇統と天の結びつきからみた
琴瑟相和せず―音楽考古学のパイオニアたちの視点から再考する
詩賦が織り成す中国音楽世界―洞簫という楽器をめぐって
朱載〓(いく)の十二平均律における理論と実験
清朝宮廷における西洋音楽理論の受容
建国後の中国における西洋音楽の運命
近代からコンテンポラリー(現代)へ―音楽評論が伝える一九三〇年代の上海楽壇とバレエ・リュス
考古時代以来、音楽理論が制度的に安定をみた漢代、西洋音楽を受容し咀嚼した明清代を経て、近現代に至る、政治や思想とともに展開していった中国3000年の音楽文化の軌跡を、最新の知見より明らかにする。