[BOOKデータベースより]
むかし、アメリカ合衆国のちいさな町に、じぶんのかんがえをしっかりもった女の子がいました。まだ、女の人がじぶんのかんがえで仕事をえらぶのがめずらしかった時代、その女の子は、やがてニューヨークの町にでてせんもんのべんきょうをすると、図書館ではたらきはじめます。そして、ニューヨークのあたらしいおおきな図書館に、すばらしい「児童室」をつくったのです。児童図書館サービスの先駆者のひとりアン・キャロル・ムーアの生涯を紹介。ひとりの女性の生き方としても興味深い、歴史をものがたる絵本。5才〜。
[日販商品データベースより]19世紀終わりのアメリカ。アン・キャロル・ムーアは、ニューヨーク公共図書館の児童室の創設にたずさわり、児童図書館サービスの先駆者のひとりとなる。ムーアの生涯を通して、図書館児童室の歴史を語る絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 勇士アフマド
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- たからものくらべ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【1991年03月発売】
- どっちにしたい?
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
- シドニー行き714便
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2004年05月発売】
- めざすは月
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【1991年04月発売】
本を愛するすべての人に読んでいただきたい絵本です。
やさしい文章で書かれているのですが、子どもたちが読むのには
少々、根気がいると思います。
お話は実話をもとにして、派手さはないし、ファンタジーでもありません。
しかし、誰もが気軽に本を手にできるようになったのは、この絵本に出てくるような先駆的な、しっかりした考えをもった女性たちの活躍があればこそ。
全ての図書館を愛する人に知っていただきたいお話です。
昔は子どもたちは図書館に入れなかったとか、児童向けの本は少なかった上、気軽に手にとれなかった(本棚にカギがかかっていた)とか、
今では考えられない事が普通だった時代。
女の人が職業を持って自立するのが珍しかった時代。
そんな時代に、新しい考え方を広めていった人があった。
絵本にはえがかれていないけど、反対する人もあっただろうし、
古い考え方を変えていく仕事は、そうとう大変だったのではないか?と思います。
絵本の余白の部分に、そのような空想を描きながら、ゆっくり味わいましょう。
時代を切り開いて行った勇敢な女性の姿に励まされます。
清々しく、強くしなやかな素敵な女性の先輩として、尊敬します。
この人がいたおかげで、私も子どもの頃から図書館に親しめたと思うと、
感無量です。
子どもが読んでもいい本ですが、大人が読んでも素晴らしい。ぜひ、おすすめします。(渡”邉恵’里’さん 30代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】