この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ウパニシャド 改訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年04月発売】
- 名言の宝典「格言聯壁」を読む
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年10月発売】
- 山鹿素行「中朝事実」を読む
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2015年01月発売】
- 大人のための「論語」入門
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年11月発売】
- 論語と孔子の事典
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【1996年09月発売】
[BOOKデータベースより]
インド人の思考法の基本は、観察から法則を導き出す帰納法にある。それがギリシャのアリストテレスが創造した演繹法的論理学との最大の違いである。彼らの帰納法的な思考の淵源は、インド文法学の伝統と、さらにさかのぼってブッダの「縁起」の教えにあると推測される。本書は、インドにおいて、どのような論理的思考が、いかにして発展していったか、インドの人々の考え方の基本を、歴史的に明らかにしようとする試みである。
第1章 インドに哲学はあるか?
第2章 インド論理学の構造
第3章 インドにおける討論の伝統
第4章 帰謬法―ナーガールジュナの反論理学
第5章 インド人の思惟方法―帰納法