[BOOKデータベースより]
これからのデジタル技術と人文学の新たな関係のために押さえておきたい思想と技術。
第1部 テーマから知る(哲学 デジタル・ヒューマニティーズの哲学―デジタル人文学の将来;人文学の危機 人文学の危機に組織的に抵抗するDH―研究者による人文学アドヴォカシープロジェクト4Humanities;社会的責任 デジタル時代における人文学者の社会的責任 ほか)
第2部 時代から知る(英国の墓碑情報をどうマークアップするか イベントレポートDigital Classicists/ICS Work‐in‐progress seminar;人文情報学の先駆的電子図書館 Perseus Digital Library;西洋の古典文学叢書の電子版 The digital Loeb Classical Library ほか)
第3部 欧州・中東デジタル・ヒューマニティーズ動向(コプト語文献学・言語学のデジタル・ヒューマニティーズ;ドイツのデジタル・ヒューマニティーズにおける雇用事情;スウェーデンとアメリカで古代末期関連のDHプロジェクトの作業を行った ほか)
デジタル技術と人文学の新たな関係が求められているいま、押さえておきたい思想と技術が学べる本。
西洋世界におけるデジタル・ヒューマニティーズの研究・教育の主流を形成しているのは欧米圏の組織やプロジェクトが多いが、言語の壁や情報技術の進歩の速さのため、あるいは西洋研究の文脈での知識が必要であるといった事情から、日本で西洋世界のデジタル・ヒューマニティーズに関する情報を入手するための手だてはいまだ乏しい。この問題意識のもと、メールマガジン『人文情報学月報』に掲載された記事を加筆・修正する形で、西洋世界におけるデジタル・ヒューマニティーズの研究・教育の成果を知る本を編みました。
第一部では哲学から教育まで、テーマ別にデジタル・ヒューマニティーズを把握できるよう配列。第2部は「時代から知る」と題し、古代から近現代までを研究対象としたさまざまな実践を紹介。第三部は宮川創氏によりドイツ・ゲッティンゲン大学を中心とした欧州各地での事例を紹介します。
執筆は、小風尚樹/小川潤/纓田宗紀/長野壮一/山中美潮/宮川創/大向一輝/永崎研宣/Neil Fraistat/菊池信彦/横山説子/Alex Gil/Niall O’Leary/西川開/James Cummings/鈴木親彦/橋亮介/吉川斉/永井正勝/赤江雄一/安形麻理/徳永聡子/北村紗衣/Pip Willcox/槙野翔/小風綾乃/松下聖/舩田佐央子の各氏。
【本書が目指すのは、西洋世界を題材として扱うDHの研究動向を調査するための足がかりを提供することである。本来、最新の学界動向を追えることが理想的ではあるが、その情報のみをピンポイントで知ることは容易でない上に、それだけを知っても効果的にそれを活用することは難しい。本書はあくまでも点描にすぎないものの、それを通じて全体の雰囲気をつかむと同時に、類例を介して関心ある分野における状況を調査するための土台を築く手助けとなることを、編者としては願っている。】序より。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。
-
価格:924円(本体840円+税)
【2025年03月発売】
- こころ仏る空飛ぶお坊さんの仏教の言葉47
-
価格:1,800円(本体1,636円+税)
【2025年03月発売】
- 国際政治史 新版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年10月発売】
- くらしの塩かげん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
- ユーリカ民法 5 第2版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年04月発売】