この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会政策 新版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 子どもの貧困/不利/困難を考える 1
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2015年08月発売】
- 子どもの貧困/不利/困難を考える 3
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年06月発売】
- 私たちのしごと
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年05月発売】
- DXリープ・フロッギング戦略
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
2000年代後半から一気に問題化した子どもの貧困。しかし、歴史的なスパンを広げてみれば、貧困環境にある子どもはこれまで多くいて、保護や福祉の対象となってきた。敗戦直後の戦災孤児や浮浪児、復興期の家庭環境と子ども、高度成長期における子どもの貧困の脱出と、不可視化する経済問題―復元した1950・60年代の貴重な社会調査データやマクロ統計で当時の実態に実証的に迫り、新聞報道や児童・生徒の声も織り込んで、子どもと貧困の戦後を立体的に照らし出す。
序章 子どもと貧困の戦後史
[日販商品データベースより]第1章 社会調査データからみる子どもと貧困の戦後史
第2章 焦土のなかの戦災孤児、浮浪児問題―「親を亡くした子ども」をめぐる「社会表象」の変遷をめぐって
第3章 家庭のなかの子どもからみた学校と戦争―一九五二‐五八年
第4章 貧困からの脱却と子どもの高校進学
第5章 大人と子どもが語る「貧困」と「子ども」―どのようにして経済問題が忘れられていったか
敗戦直後の戦災孤児や浮浪児、復興期の家庭環境と子ども、高度成長期における子どもの貧困の脱出と、不可視化する経済問題――1950・60年代の社会調査データで当時の実態に実証的に迫り、新聞報道なども織り込んで、子どもと貧困の戦後を立体的に照らし出す。