ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
武士神道・正倉院籍帳など
社会評論社 石塚正英
点
第1部 探究と叙述(武士神道と武士道の類型的相違;正倉院籍帳に読まれる家父長像の歴史知的二類型 ほか)第2部 研究の使命(学徒の決意と権威への反抗;研究活動の実践開始 ほか)第3部 時系列の学問共同体(歴史学の酒井三郎(一九〇一〜一九八二);民族学の布村一夫(一九一二〜一九九三) ほか)第4部 たゆまぬ学び(武蔵野の学徒帰りなんいざ頸城野へ)
様々な地域と領域で価値転倒≠ェ起きている。最たるは、二度にわたる世界大戦の反省に立ちながらも再び対立へ逆戻りしている国際社会。本書は価値転倒≠モティーフにした研究遍歴を通し、歴史が創った思想と現代をつなぐ思念の意義を伝える学問論。*はしがき 抜粋 現状を憂える私は、ジェネレーション・ギャップよりもヴァリュー・ギャップを強く感じる。多様性といえば聞こえはいいが、ようするに価値観の断絶・隔絶、あるいはその転倒・転変が頻発しているのである。 現代はいわば、様々な地域・領域における価値転倒の社会なのである。 本書は、そのような研究テーマをもって執筆活動を続けている私の論文集成である。いずれの章節においても、どこかしらに、何かしらの〔価値転倒〕が見え隠れしている。 また、これまでにもしばしば言及してきた私なりの〔多様化史観〕は、共時的・空間的な場に加え、通時的・時系列的なイメージが備わっていたが、後者は、直近三部作の副題「文明を支える原初性」の通り、いっそう強まった。*アネクドータの語原はギリシア語アネクドトス。「逸話」「落穂ひろい」などの意味。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1部 探究と叙述(武士神道と武士道の類型的相違;正倉院籍帳に読まれる家父長像の歴史知的二類型 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 研究の使命(学徒の決意と権威への反抗;研究活動の実践開始 ほか)
第3部 時系列の学問共同体(歴史学の酒井三郎(一九〇一〜一九八二);民族学の布村一夫(一九一二〜一九九三) ほか)
第4部 たゆまぬ学び(武蔵野の学徒帰りなんいざ頸城野へ)
様々な地域と領域で価値転倒≠ェ起きている。最たるは、二度にわたる世界大戦の反省に立ちながらも再び対立へ逆戻りしている国際社会。本書は価値転倒≠モティーフにした研究遍歴を通し、歴史が創った思想と現代をつなぐ思念の意義を伝える学問論。
*はしがき 抜粋
現状を憂える私は、ジェネレーション・ギャップよりもヴァリュー・ギャップを強く感じる。多様性といえば聞こえはいいが、ようするに価値観の断絶・隔絶、あるいはその転倒・転変が頻発しているのである。
現代はいわば、様々な地域・領域における価値転倒の社会なのである。
本書は、そのような研究テーマをもって執筆活動を続けている私の論文集成である。いずれの章節においても、どこかしらに、何かしらの〔価値転倒〕が見え隠れしている。
また、これまでにもしばしば言及してきた私なりの〔多様化史観〕は、共時的・空間的な場に加え、通時的・時系列的なイメージが備わっていたが、後者は、直近三部作の副題「文明を支える原初性」の通り、いっそう強まった。
*アネクドータの語原はギリシア語アネクドトス。「逸話」「落穂ひろい」などの意味。