- その問いは誰のものか
-
先住民の科学・西洋科学・科学教育
Who’s Asking?ナカニシヤ出版
ダグラス・L.メディン メーガン・バング 山田嘉徳- 価格
- 3,960円(本体3,600円+税)
- 発行年月
- 2021年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784779515804
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 英語の発音をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年12月発売】
- 3ステップでしっかり学ぶPython入門 改訂2版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年04月発売】
- 希望格差社会、それから
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 1分で英語力ドリル ちょっとやさしめ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年03月発売】
- Azureネットワーク設計・構築入門
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
ネイティブアメリカン、マイノリティ、フェミニズム…、基盤となる世界観の拡張がオルタナティブな科学の扉を開く。
序―「その問いは誰のものか?」
[日販商品データベースより]未完の科学
地図、モデル、科学の統一性
科学は価値観の宝庫
科学者の属性を反映する科学
文化と文化研究の諸問題
心理的距離と自然の概念
心理的距離、視点取り、生態学的関係
複雑化する文化モデル―心理的距離の限界
これまでの議論
インディアン教育略史
文化に根差した科学教育は複数の認識論を導く道標
メノミニーを事例とするコミュニティに根差した科学教育
コミュニティに根差した科学教育―AICの焦点
コミュニティでの協力関係―いくつかの成果
要約、結論、示唆
科学や科学教育は、どのように社会や集団の文化に縛られているのか。認知科学や社会文化研究の視点から実証的に解き明かし、ネイティブアメリカンやフェミニズムの世界観も取り入れたオルタナティブな科学への扉を開く。
●著者紹介
ダグラス・L・メディン(Douglas Medin)
ノースウェスタン大学教授(心理学、教育・社会政策学)。米国心理学会の会長賞、同学会の特別科学貢献賞など、数々の賞を受賞。
メーガン・バング(Megan Bang)
ノースウェスタン大学教授(学習科学)(本書出版時はワシントン大学教授)。先住民のオジブウェ族に自らのルーツを持つ。
●訳者紹介
山田嘉徳(やまだ・よしのり)
1986年生まれ。関西大学大学院心理学研究科心理学専攻博士課程後期課程修了。博士(心理学)。大阪産業大学全学教育機構准教授。『大学卒業研究ゼミの質的研究――先輩・後輩関係がつくる学びの文化への状況的学習論からのアプローチ』(ナカニシヤ出版,2019 年),他。