この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民具のデザイン図鑑
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
おばあちゃんの家、銭湯、映画館、角の煙草屋…昭和を彩ったなつかしいタイルの8割が、なんと4キロ四方の小さな町、岐阜県多治見市笠原町で作られていました。色とりどりのタイルを生み出した笠原町と、いまも笠原タイルを貼った建物がのこる全国の街町を訪ねます。
1 昭和レトロタイル・コレクション―多治見市モザイクタイルミュージアム所蔵品にみる昭和30年代モザイクタイルのデザイン(丸タイル;七宝・矢形 ほか)
[日販商品データベースより]2 山内逸三という青年がいた―23歳で美濃焼モザイクタイルを創製した若者(京都・国立陶磁器試験所;モダニズムの建築家、藤井厚二教授との出会い ほか)
3 タイルの町、笠原町の人びと、町全体がひとつの工場(山又鉱山土とり場;製陶所の煙突風景 ほか)
4 モザイクタイルの旅―昭和をのこすタイルな街町(仁王美容院(名古屋市);どんぐりタイル(富士吉田市) ほか)
「モザイクタイル」とは、タイル1枚の表面積が50平方センチメートル以下のタイルのこと。かつては一般の家庭でもお風呂や炊事場で、あるいは銭湯や映画館、煙草屋などでごく普通に使われていました。驚くべきは、昭和を彩ったこのモザイクタイルの約8割が、わずか4キロ四方の小さな町、岐阜県多治見市笠原町で作られていたこと。その立役者は一人の青年・山内逸三で、彼の独創と努力によって、笠原町のタイルは日本全国に、そして世界に広まったのです。
笠原町では2016年、藤森照信氏設計による独特の建物も話題の多治見市モザイクタイルミュージアムが開館しました。本書は、同館所蔵モザイクタイルの名品を収録する第1部、23歳で美濃焼モザイクタイルを創製した山内逸三、そして彼と藤井厚二や甲子園ホテルとの知られざる関連を追う第2部、町全体がひとつの工場のような笠原町を訪ね、タイルの製造過程を紹介する第3部、人魚や桃太郎といった美しくも妖しいモザイクタイル画など、笠原タイルを今に残すレトロな街町を歩く第4部で構成されます。
なつかしいモザイクタイルを深く楽しく紹介して好評を博した初版に、山内逸三と藤井厚二の関係をさらに掘り下げるべく訪ねた聴竹居での発見、伊奈製陶のモザイクタイルカタログ、台湾のモザイクタイル建築などを増補して、今回「増補新版」として刊行します。
【目 次】
T 昭和レトロタイル・コレクション
――多治見市モザイクタイルミュージアム所蔵品にみる昭和30年代モザイクタイルのデザイン
U 山内逸三という青年がいた
――23歳で美濃焼モザイクタイルを創製した若者
V タイルの町、笠原町の人びと
――町全体がひとつの工場
W モザイクタイルの旅
――昭和をのこすタイルな街町
名まえの無い美(あとがき)
註・参考文献