ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
シリーズ戦争と社会 4
岩波書店 蘭信三 石原俊(社会学) 一ノ瀬俊也 佐藤文香 西村明
点
占領、戦中・戦後の世代間対立、ベトナム戦争、冷戦終結、インターネットの普及、そして福島原発事故といった社会変容のなか、戦争認識をめぐる正しさ/誤りはどのように変遷してきたのか。また、何が語られ、何が忘れ去られてきたのか。マスメディア、ポピュラーカルチャー、社会運動などの言説と表象から、「戦争の記憶の戦後史」を描き出す。
総説 「体験」「記憶」を生み出す磁場―戦後と冷戦後の位相第1部 拮抗する「反戦」と「好戦」(国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史;ミリタリーカルチャーの出版史―戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩;日本遺族会と靖国神社国家護持運動)第2部 戦争体験論のポリティクス(「戦中派」とその時代―断絶と継承の逆説;小林金三と「満洲国」建国大学―『北海道新聞』論説陣を支えた東アジアの視座;沖縄戦記と戦後への問い―「本土」への懐疑と希求)第3部 冷戦後の社会と前景化する記憶(被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」―国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説;ネット時代の「歴史認識」―「慰安婦」「靖國」の争点化から「ネット右翼」へ;原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」―「感謝」による統合とリスクの個人化)
戦争が社会のあり方を規定していることを「総力戦論」が明らかにして久しい。しかし、戦争の形態が根本的に変化した今、戦争と社会の関係性も変容しているのではないだろうか。戦時から現在に至るまでの両者の関係を、社会学、歴史学、メディア研究、ジェンダー研究、宗教学、記憶論等の観点から読み解き、総合的に捉え返す。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
業務用餅 六志麻あさ kisui
価格:759円(本体690円+税)
【2024年03月発売】
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2013年09月発売】
荒舩良孝
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2017年12月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
占領、戦中・戦後の世代間対立、ベトナム戦争、冷戦終結、インターネットの普及、そして福島原発事故といった社会変容のなか、戦争認識をめぐる正しさ/誤りはどのように変遷してきたのか。また、何が語られ、何が忘れ去られてきたのか。マスメディア、ポピュラーカルチャー、社会運動などの言説と表象から、「戦争の記憶の戦後史」を描き出す。
総説 「体験」「記憶」を生み出す磁場―戦後と冷戦後の位相
[日販商品データベースより]第1部 拮抗する「反戦」と「好戦」(国民参加のファシスト的公共性―戦時デモクラシーのメディア史;ミリタリーカルチャーの出版史―戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩;日本遺族会と靖国神社国家護持運動)
第2部 戦争体験論のポリティクス(「戦中派」とその時代―断絶と継承の逆説;小林金三と「満洲国」建国大学―『北海道新聞』論説陣を支えた東アジアの視座;沖縄戦記と戦後への問い―「本土」への懐疑と希求)
第3部 冷戦後の社会と前景化する記憶(被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」―国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説;ネット時代の「歴史認識」―「慰安婦」「靖國」の争点化から「ネット右翼」へ;原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」―「感謝」による統合とリスクの個人化)
戦争が社会のあり方を規定していることを「総力戦論」が明らかにして久しい。しかし、戦争の形態が根本的に変化した今、戦争と社会の関係性も変容しているのではないだろうか。戦時から現在に至るまでの両者の関係を、社会学、歴史学、メディア研究、ジェンダー研究、宗教学、記憶論等の観点から読み解き、総合的に捉え返す。