この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 久米宏です。 ニュースステーションはザ・ベストテンだった
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年10月発売】
- 観音・地蔵・不動 庶民のほとけ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年07月発売】
- なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年11月発売】
- 開発政治学と持続可能な開発
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年03月発売】
- 砂糖と人類
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
すべての生徒たちの学びを保障する公教育。しかし、階層間・社会集団間の教育達成の格差が顕在化し、その平等化機能や社会統合機能に疑問符が呈されるようになってきている。4つのマイノリティ集団(「被差別部落」「貧困層」「障害者」「外国ルーツ」)に所属する若者たちは、学校教育システムにおいて、いかに排除されているのか。その現実に抗して、彼らをより積極的に包摂し、彼らが望む教育を保障する学校教育システムを、いかに再構築しうるか。彼らのリアルな声を丁寧に聞き取り、社会的公正を支える新しい教育システムのあり方を探る。
序章 本書で何をするのか(志水宏吉)
[日販商品データベースより]第1章 不可視化される排除(〓田一宏;石川結加)
第2章 貧困を生きる高校生の経験と乗り越えのための取り組み(知念渉;西田芳正)
第3章 高校生が「障害者」になるとき―制度的排除とスティグマ(堀家由妃代;本間桃里)
第4章 「外国人のまま生きられる」教育の可能性(榎井縁)
終章 公教育システムの再構築に向けて(志水宏吉)
すべての生徒たちの学びを保障する公教育。しかし、階層間・社会集団間の教育達成の格差が顕在化し、その平等化機能や社会統合機能に疑問符が呈されるようになってきている。4つのマイノリティのカテゴリーの生徒たちのリアルな声を丁寧に聴き取り、社会的公正を支える新しい教育システムを探る。