この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アクチュアリー数学入門 第5版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年09月発売】
- 数学を使わない数学の講義
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2018年02月発売】
- 直観による大学教養数学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年09月発売】
- ライプニッツ普遍数学への旅
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2010年12月発売】
- 高校・大学生のための整数の理論と演習
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2008年06月発売】
[BOOKデータベースより]
数学を知ることは資本主義を生き抜くことである!歴史から宗教、法律、経済まで―「論理的思考」が苦手な日本人に捧げる古今東西の逸話で読み解く数学講義。伝説の学者によるベストセラー、20年ぶりに復刊!
第1章 数学の論理の源泉―古代宗教から生まれた数学の論理(神は存在するのか、しないのか;存在するのかしないのか、それが問題だ―ギリシャの三大難問題;新航路は果たして存在するのかしないのか―「解」を目的にしたか否かが問題だ;n次方程式には「解」がある―ガウスが発見した「解」の存在;最高の役人は最低の政治家である―マクス・ヴェーバーが発見した「解」のない政治の現実)
[日販商品データベースより]第2章 数学は何のために学ぶのか―論理とは神への論争の技術なり(「論理」とは「論争」の技術なり―東西の論争技術;東西の論理の違い;数学論理への誘い)
第3章 数学と近代資本主義―数学の論理から資本主義は育った(数学と資本主義の精神;資本主義的私的所有権の絶対性と抽象性;中国や日本社会の特性)
第4章 証明の技術―背理法・帰納法・必要十分条件・対偶の徹底解明(形式論理学の「華」―背理法(帰謬法);数学を除くあらゆる科学は不完全である―帰納法;社会科学の最重要概念―必要条件と十分条件;対偶の論理―何かがうまくいっていないときのおすすめの発想法)
第5章 数学と経済学―経済理論を貫く数学の論理(ちょっぴりの数学で理論経済学の極意が分かる;国民を理解すると経済が分かる;経済の相互連関を単純なモデルで理解する;経済学の奥義が分かり数学が大好きに)
数学の本質は論理である! 伝説の学者・小室直樹氏のベストセラー『数学嫌いな人のための数学』を20年ぶりに復刊。数学へ苦手意識を持つ読者に向けて、数学の歴史的説明から、アリストテレスの形式論理学のエッセンス、方程式と恒等式の判別、日本の曖昧な法律の論理から、数学からつながる資本主義と経済学の基本まで、古今東西のエピソードを独特の語り口で講義する。