この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フェイクとおバカの見分け方
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
- この国のかたちを見つめ直す
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- 60歳からの知っておくべき地政学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年01月発売】
- インターネットの光と影 Ver.7
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- イラスト&図解知識ゼロでも楽しく読める!人間関係の心理学
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
年相応の深さを身につけたい人から、日ごろ浅い話にうんざりさせられている人にまで、「浅い話」の正体を解き明かす。心を動かす「深い話」をする技術。
第1章 「展開力」を伸ばす―話の「浅い人」、「深い人」の違いはここだ(話の深さ、浅さは人間の「深さ」、「浅さ」である;「深い話」をするために必要な3つの能力 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「本質把握力」を鍛える―本質がわかっている人は、やっぱり深い(なぜ、あの人の話は薄っぺらなのか;普遍的な部分にまで思考できる人は深い ほか)
第3章 「具体化力」を引き出す―深い人は「エピソード」をもっている(具体化する力が話を深くする;話を深くするエピソードとは何か ほか)
第4章 「深さ」を伝える実践編―「あの人は深い」と言われる話し方の技術(なぜか「深い人」の口癖;「スリーステップ論法」が話を深くする ほか)
話の「深さ」は、人間の「深さ」である。
なぜ、あの人の話はいつも「浅い」のか?
話しぶりは流ちょうでも、
実は中身のない話をとうとうと話している人がいるものです。
そういった人たちは、まわりがいくらうんざりしていようとも、
「浅い話」を繰り返し、最終的には、
「浅い話」をする「底の浅い人」という評価をされるようになってしまいます。
当たり前のことばかり述べる話
ポイントを押さえていない掘り下げ方の甘い話
具体性がなく、終始、漠然とした話
思い込みが強くて視野の狭い話
ものを知らない、知識のない人の話
思いつきだけで、思考の形跡がない話
人生観のない話
普遍的視点がない話
・・・これらは聞いている人に、「浅い」という印象を与える話し方です。
情報や知識に乏しいというだけでなく、
その人自身が知的ではない印象を与えてしまうこともあります。
一方で、「深い話」ができる人は、
「あの人の話は示唆に富んでいる」、とまわりから好感をもたれることが普通です。
思慮深く、ものごとの本質を知っている印象もありますので、
周囲からは「深い人」として一目置かれることになります。
はたして私たちは、その人の話のどこに、
「浅さ」や「深さ」を感じるのでしょうか。
本書は、ビジネスの場面はもちろん、
日常の会話やテレビ、ネットに出ている人の発言などまで、
私たちのまわりにあふれる「浅い話」の問題点を解き明かし、
「深さ」、「浅さ」とはいかなるものなのかを具体的に示します。
そして、聞き手の心を動かす「深い話」をするための能力とはどのようなもので、
それをどう伸ばしていけばいいのかを解説。
あわせて、「深さ」を強調する話し方のテクニックも紹介。
「浅い人」から「深みのある人」へと変わる44の戦略。
第1章 話の「浅い人」、「深い人」の違いはここだ
「深い話」をするために必要な3つの能力
「練られたもの」が深さである
深い人は「感覚の変容」体験がある
・・・など
第2章 本質がわかっている人は、やっぱり深い
普遍的な部分にまで思考できる人は深い
深さとは「具体的かつ本質的」なものだ
「本質」は斬新なものより「一見、平凡なもの」にある
・・・など
第3章 深い人は「エピソード」をもっている
話を深くするエピソードとは何か
実は誰もが、深いエピソードをもっている
見えないところで考えている深さ
・・・など
第4章 「あの人は深い」と言われる話し方の技術
「スリーステップ論法」が話を深くする
会議で「あの人の意見は深い」と一目置かれる発言
・・・など