この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- プルードン
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年11月発売】
- すらすら読める新訳 自由論
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 所有とは何か
-
価格:1,518円(本体1,380円+税)
【2024年01月発売】
- 哲学がわかる中世哲学
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年05月発売】
- チョムスキー理論辞典 増補版
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2016年12月発売】
[BOOKデータベースより]
芸術と哲学の関係はいかなるものなのか?芸術を真理との関係から問い直し、ダンス、映画、演劇、散文、詩を例に作品でも作者でもなく出来事的な切断によって先導される“芸術的布置”の次元を見定める渾身の芸術論。
第1章 芸術と哲学
[日販商品データベースより]第2章 詩とは何か、それについて哲学は何を思考するのか?
第3章 フランスの哲学者がポーランドの詩人に応答する
第4章 一つの哲学的使命―ペソアの同時代人であること
第5章 詩的弁証法―ラビード・ブン・ラビーアとマラルメ
第6章 思考のメタファーとしてのダンス
第7章 演劇に関する諸テーゼ
第8章 映画の偽の運動
第9章 存在、実存、思考―散文と概念
第10章 半獣神の哲学
芸術はそれ自体が思考する。
芸術と哲学の関係はいかなるものなのか? 芸術を真理との関係から問い直し、作品でも作者でもなく出来事的な切断によって先導される《芸術的布置》の次元を見定め、ダンス、映画、演劇、文学、詩を例に詳らかにする渾身の芸術論。
【アマゾンでは新刊を販売していません】