この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アフターChatGPT
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年07月発売】
- 人工知能とこれからの仕事
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年01月発売】
- 高校生のためのゲームで考える人工知能
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2018年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:935円(本体850円+税)
【2023年07月発売】
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年01月発売】
価格:1,045円(本体950円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
人工知能は今、プログラマの手を離れ、既存の科学の範疇を超え、天才が残した棋譜も必要とせず、さらには人間そのものからも卒業しようとしています。その物語を、できる限りやさしく語りました。
第1章 将棋の機械学習―プログラマからの卒業(将棋の名人を倒すプログラムは、名人でなければ書けないのか?;そもそも、コンピュータとは何か? ほか)
第2章 黒魔術とディープラーニング―科学からの卒業(機械学習によってもたらされた「解釈性」と「性能」のトレードオフ;黒魔術化しているポナンザ ほか)
第3章 囲碁と強化学習―天才からの卒業(人工知能の成長が人間の予想を大きく超えたわけ;人間は「指数的な成長」を直感的に理解できない ほか)
第4章 倫理観と人工知能―人間からの卒業(知能と知性;「中間の目的」とPDCAで戦う人間の棋士 ほか)
巻末付録 グーグルの人工知能と人間の世紀の一戦にはどんな意味があったのか?(人間を超えたアルファ碁は、どのようにして強くなったのか;アルファ碁はたくさん手を読んでいるのではなく、猛烈に勘がいい ほか)