- 考証要集
-
秘伝!NHK時代考証資料
文春文庫 お64ー1
- 価格
- 847円(本体770円+税)
- 発行年月
- 2013年12月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784167838942
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界に学ぶ自転車都市のつくりかた
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年11月発売】
- 東京ミドル期シングルの衝撃
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年04月発売】
- ポップコーン、バター多めで
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
- 「問い」から始まる哲学入門
-
価格:924円(本体840円+税)
【2021年10月発売】
- 人間非機械論 サイバネティクスが開く未来
-
価格:2,255円(本体2,050円+税)
【2023年06月発売】
[BOOKデータベースより]
織田信長がいくら南蛮かぶれでも、望遠鏡を使わせたらドラマは台無し。「花街」を「はなまち」と読ませたり、江戸っ子に鍋料理を食わせようものなら、番組の信用は大失墜。斯様に時代考証は難しい。テレビ制作現場のエピソードをひきながら、史実の勘違い、思い込み、単なる誤解を一刀両断。目からウロコの歴史ネタが満載です。
「〜であります」は陸軍の語法。海軍で、うっかり使うとしかられる。
[日販商品データベースより]「死に様」はあっても「生き様」はない。お金を積まれても使いたくない言葉。
「右舷・左舷」は「うげん・さげん」だが、日本海軍・海上自衛隊ではそう読まない。
「遠島二十年申し渡す!」は大間違い。遠島は終身刑。まず帰ってこられない。
「大阪と大坂」「おおさかとおおざか」ちょっとした違いが悩みのタネ。
花柳界とか「かがい」とか言いましたけれど、「はなまち」とは絶対に言いませんでした。
平安時代の人々は「キス」をしたのか?『往生要集』には、こんな言葉が…。
昔から「グニャグニャ」になる輩はいた。惚れたが弱身の恋の癖、ついぐにゃぐにゃに…。「檄を飛ばす」に叱咤激励の意味はない。ゆめゆめ間違えてはいけない
「腰元」は、本来武家にはない言葉。時代劇の台詞にしてはあぶない。〔ほか〕
これ一冊で、あなたも立派な時代考証通!
NHK番組の時代考証を手がける著者が、身内の恥をかえりみずに指摘する「間違いだらけの歴史常識」。目からウロコの薀蓄が満載。