- ある村の幕末・明治
-
『長野内匠日記』でたどる75年
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2013年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784863290914
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 家康クライシスー天下人の危機回避術ー
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年12月発売】
- 西南戦争民衆の記
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年02月発売】
- 明治維新とジェンダー
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2016年06月発売】
- 幕末未完の革命
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年07月発売】
- レンズが撮らえた幕末明治日本紀行
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年12月発売】
[BOOKデータベースより]
文明の風は娑婆を滅ぼす。幕末期から明治初期へ時代が大きく変転していく中で、小さな村の人々は「近代化」の波をどのように受けとめたか。文化10年(1813)〜明治20年(1887)、村の現実を克明に記した膨大な日記から見えてくる“近代”の意味。
第1章 阿蘇大宮司家と長野村(長野村と長野家の来歴;中世の終焉;近世のはじまり ほか)
第2章 さまざまな身分を持つ男・長野内匠(武士としての長野内匠;農民としての長野内匠;手習師匠としての長野内匠 ほか)
第3章 村のくらしと文化―豊かな人間模様(阿蘇地方のくらし;長野村の行政とくらし;村の衣 ほか)
第4章 近代は“開明”か“迷惑”か(変革の予兆;小倉戦争;長野村の明治維新 ほか)